観光・みどころ

夏には山野草が、秋には渓谷の紅葉が彩る歩きやすいコースです。
平成12年には東京都の名勝・奥御岳景園地として指定されました。

御岳山観光マップ地図

武蔵御嶽神社武蔵御嶽神社

紀元前約90年、崇神天皇が創建したと伝わる関東一の霊場。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、深山の邪神の放った深い妖霧に道を見失い、万事に陥ったのを白狼に導かれました。その後、大口眞神(おおくちまがみ)として留まり、魔物の退治を仰せつかったとう伝記がのこされています。以来、魔除け、火難除けの神として「お犬様」の霊験の信仰が始まりました。御岳神社はその武具を納めた社であり、「武蔵御嶽神社」と国号の「武蔵」をつけて呼ばれるようになったと言われています。
山岳信仰、修験道の中心として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、魔除け、火難除け、延命、長寿、子孫繁栄の神として栄えました。聖武天皇、源氏の時代を伝い、江戸時代には民衆の信仰を受け、今も参拝客が一年中訪れます。 また、武神の山とあって、長編小説『大菩薩峠』の「机 竜之介の音なしの剣」の一場面にもなり、文学碑でもその名を残しています。
この社は多くの戦乱の中、文暦元年には伊勢大宮司の中臣国兼に、江戸時代には大久保石見盛長安の普請奉行により、修復、造営を行われてきました。明治維新の神仏分離政策により、仁王門から仁王が取り除かれ、替わって右大臣、左大臣の像を安置、二層楼閣だった造りを一層に改め、現在に至ります。本殿は神明造り、拝殿は権現造りの古き神仏混合時代の名残があります。
境内にある宝物殿には、日本三大鎧のひとつ、鎌倉時代の武将畠山重忠が奉納した国宝「赤糸威大鎧(あかいとおどしのおおよろい)」や武将達の鎧、太刀など、多くの重要文化財が展示されています。入口には、鎌倉時代の武将畠山重忠公の馬上像があります。

毎年6月第3日曜と9月の敬老の日には、都指定無形民族文化財の太々神楽が披露されるなど、年中行事も多数行われています。

営業時間:宝物殿9:30〜16:30
休業日:年中無休、宝物殿は平日休館
料金:宝物殿入館料300円

神代けやき国指定天然記念物 御岳の神代ケヤキ

御岳の神代ケヤキは武蔵御嶽神社に向かう途中にあります。参道の斜面右側に見上げるように立っています。根元に大きな洞が見えます。
日本武尊東征の昔から生い茂っていた木とされ、古くから「神代ケヤキ」の名で親しまれています。

ケーブルカーケーブルカー

御岳山麓の滝本駅と標高831mの御岳山駅を結ぶケーブルカー。滝本駅までは車で行くことができます。徒歩で登ることもできますが、ケーブルカーを使えば約6分で御岳山駅まで行けます。昭和10年(1935)に開通し、関東一の平均勾配22度を登ります。「青空号」と「日出号」の2台のケーブルカーが運行していて、途中ですれ違います。
御岳山駅前の御岳平から、新宿の高層ビル群や東京タワーまで望むこともでき、夜景スポットとしてもおすすめ。

営業時間:7:30〜18:30
料金:大人片道570円・往復1090円、子供片道290円・往復550円

イベント情報

1月 【初詣】 ケーブルカー終夜運転
5月 【日の出祭】 御輿と武者行列で鎌倉絵巻を再現。
8月第1土曜 【親子昆虫観察会】 1泊2食付・昆虫のおみやげ付
8〜9月 【レンゲショウマフォトコンテスト】
作品受付期間 8/1〜9/初旬
審査日 9月中旬・審査結果発表
審査日の一週間後、レンゲショウマ祭り期間中、前年度受賞作品を鳥居前広場に展示。
8月上旬 【にっぽんみたけ話】 1泊2日 劇団「Team励風」
8月中旬 【横笛の会】
鯉沼 廣行他2名
鳥居前広場 20時開演 無料 (雨天の場合ふれあいセンターにて実施)
8月中旬 【子供体験教室】 1泊2日 3食付
10月 【薪神楽】 『太々神楽』の鑑賞 御岳山大鳥居前広場
12月 【みたけ山岳マラソン】 御岳山を駆け登る
(C)Copyright 御岳山商店組合 All Rights Reserved.